キャリねっとHTLV-1 キャリア登録サイト

コラム

次回予告

次回第119回コラムは未定となります。掲載予定が決まり次第ご案内いたします。
どうぞお楽しみに。

第33回 久保田 龍二 鹿児島大学・難治ウイルス病態制御研究センター・分子病理病態研究分野 教授

 キャリねっとの皆様こんにちは。今回はHTLV-1感染とHTLV-1関連脊髄症(HAM:ハムと呼びます)についてお話ししたいと思います。第3回のコラムにあるように、HAMはHTLV-1感染者の約300人に1人発症して、両足がつっぱって歩きにくくなったり、トイレが近くなったり、足がしびれたりする神経の病気です。  HTLV-1感染は、①母乳による感染、②性交渉による感染、③輸血による感染が知られて…

続きを読む

第32回 浜口 功 国立感染症研究所 血液・安全性研究部 部長

HTLV-1感染の克服を目指して  みなさん初めまして。国立感染症研究所でHTLV-1に関する研究を行っております浜口功と申します。HTLV-1感染はウイルスによる感染症で、日本で広くみられます。古い時代から日本にあったでしょうに、何故この時代に問題視されているのはなぜでしょうか?一つの説明として、日本人の平均寿命が戦後急速に伸びてきたことが関連していると思われます。明治20〜30年頃には40歳…

続きを読む

第31回 石田 高司 名古屋市立大学大学院医学研究科 輸血部/血液・腫瘍内科学 准教授

ポテリジオⓇ  皆さんこんにちは。名古屋市立大学の石田高司と申します。 本日は、ポテリジオⓇ について、お話しさせて頂きます。  2001年4月、医師となって6年目の春を迎えた私は、市中病院での勤務医生活に一区切りをつけ、名古屋市立大学大学院医学研究科、臨床分子内科学 (現 血液・腫瘍内科学)に入学しました。赴任間もない上田龍三教授から与えられた研究テーマは”CCR4”でした。当時 同じ…

続きを読む

第30回 内丸 薫 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 病態医療科学分野 教授

キャリねっと 1周年  「キャリねっと」に登録してくださっている皆さん、こんにちは。キャリねっとを運営している厚生労働科学研究「HTLV-1キャリアとATL患者の実態把握、リスク評価、相談支援体制整備とATL/HTLV-1感染症克服研究事業の適正な運用に資する研究」の研究代表者をしております内丸です。今年の4月に前職の東京大学医科学研究所附属病院血液腫瘍内科から、東京大学大学院新領域創成科学研究…

続きを読む

第29回 金倉 譲 大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科教授

「成人T細胞白血病/リンパ腫に対する新規免疫療法」  成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)は、HTLV-1ウィルスに感染している方(キャリア)に起こる血液のがんです。発症するのはキャリアの一部(1〜2%)と言われていますが、発症した場合は、抗がん剤が効きにくく治療が困難な病気です。最近、ATLLの殆どに発現しているCCR-4という細胞の表面のたんぱく質を標的とした抗体薬(ポテリジオ®)が発売さ…

続きを読む

トップへ